研究者のリーダーシップ

  • URLをコピーしました!
概要

研究者を取り巻く環境は今後どうなるのか?

管理人

本記事の読者層は以下の方を想定しています。

本記事の読者層
  • 研究をしたい行いたい方
  • データ解析をしたい人
  • ビジネスをしたい人

研究者のリーダーシップの取り方は、難しい。

よくリーダー的研究者は、部下の研究をサポートする支援型に特価できればチームとしてのパフォーマンスは高くなる。一方で、昨今の研究環境は、研究者には優しくない。研究者の支援をしている人間が任期付きという職についている。しかも、一部の大学機関では良くあることだが、国内の研究者人口の減少ともに、国外から大量の外国人が来て任期付きの人材に面倒を見てもらううことを考えている。研究者の任期は研究の流動性を目的として付いているが、現在は任期が終わると同時に、仕事も奪われる状況となる。この任期期間中に研究者は意地でも、切磋琢磨して、研究結果を出さなくてはいけない。しかし、多くの場合国外から来る研究者、特に日本の国費を投じてやってくる研究者は、貴重な国内研究者の時間をなぜか奪い続けて、最後には自国へ帰っていく。国費により、外国人を教育し、国内の研究者にあまり多くの技術を提供することなく研究者の時間を奪い、日本の技術を吸収し、自国へ帰っていく。なんとも国も大学の仕組みづくりもあまりに悪い。

昨今のリーダー的研究者の劣悪な環境は、大学の仕組み作りにもあると考える。国の仕組みを理解していない一部のトップリーダが作る仕組みにも研究者は翻弄されている。

目次

関連リンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

USAで博士号を取得後にMBAで経営学を学んでいます。本記事では「理学博士がMBAを学んだら何ができる?」をテーマに研究者視点からMBAでの学びを紹介します。

コメント

コメントする

目次